縮小が進む大型米国特許ポートフォリオ
This is an Insight article, written by a selected partner as part of IAM's co-published content. Read more on Insight
もっとも価値ある特許は依然として米国で付与される特許である。しかし、米国の有効な特許ポートフォリオを所有する上位100社の米国内の特許出願は、総じて減速傾向にある。
3年前、IAMは年次報告書USパテント100(US Patent 100)を発表した。これは、米国で付与済みの有効な特許ポートフォリオを所有する事業体の上位100社を明らかにしたものである。リストには、特許出願件数の増加率、他企業が各ポートフォリオを引用している割合を示すテックスコアと呼ばれる計量書誌学の指標なども盛り込まれた。4年連続でデータを最新年分に更新し、どのような変化が見られたのかを次の とおり考察する。
まず方法論を確認しておくと、データはMDB キャピタル・グループが延べ7万5,000時間以上の人的作業を投入し、一から開発したPatentVestと呼ばれる完全統合型分析・報告プラットフォームから取得している。PatentVestは400万件以上の付与済み米国特許と、200万件以上の出願中の米国特許を統合し、4,000社を超える公開・非公開企業の評価、採点および格付けを行っている。こうした人的作業時間は、米国特許商標庁(USPTO)から直接取得したデータをクリーニングし、米国証券取引委員会(SEC)のデータに基づく所有権や子会社に関する外部情報を追加するために費やされている。本報告書に使用されているデータは、2015年12月30日現在、最新のものである。
マイクロソフト、パナソニックに代わってトップ5入り
前回の特許権者上位5社は、サムスン、IBM、キヤノン、パナソニック、ソニーであった。2015年には変化が見られたものの、5社のうち4社は依然として米国の知財市場を制した。今回は首位のサムスンが2015年に新たに8,000件超の米国特許付与を受け、2位以下の企業との差を広げた。2位から5位までの企業の特許付与数増減は4,800件減から3,500件増であった。2015年、マイクロソフト(マイクロソフト・テクノロジー・ライセンシングとマイクロソフト・モバイルを含む)が3,500件超の新規付与を受けたのに対し、パナソニックは特許数を400件超減らした。この結果、今年のランキングではマイクロソフトとパナソニックの順位が入れ替わった。また、今年の上位5社の3年間の特許出願件数年平均増加率(CAGR)は昨年より幾分落ち込み7%~11%となっており、特許活動がやや低下していることを伺わせて いる。
新規ランク入り、ランク外後退
この1年でUSパテント100に新たにランク入りを果たしたのは次の7社である。アバゴ・テクノロジー(36位)、京セラ(81位)、メルク(84位)、ファーウェイ(86位)、キャタピラー(97位)、EMCコーポレーション(98位)、ハリバートン(100位)。ほとんどの初登場組が、持続的に知財開発を進めてきた結果としてランク入りしているが、下記の通り大型買収によりランク入りした企業も ある。
アバゴ・テクノロジーは今年36位に初登場しているが、これはもっぱら、昨年55位だったLSIコーポレーションを買収したことによるものである。アバゴは2016年1月にブロードコム(43位)(現在はブロードコム・リミテッドに社名変更)も買収し、来年はトップ10に急上昇する見通しである。メルクは最近の買収、特にキュビストの買収により、昨年の133位から今年は84位に上昇した。メルクはなおも新たな買収を手がけており、特許ポートフォリオの追加入手により、今後も順位を上げ続けるものと 思われる。
2015年のリストに新たに入ったこれら7社により、次の6社がランク外に押し出されることとなった。TEコネクティビティ、ダイムラー、バイエル、ローム、スタンレー・ブラック・アンド・デッカー、エクソン。昨年55位のLSIコーポレーションは、上述の通り、アバゴに買収されたことにより姿を消している。
トップ100上昇組、下降組
2014年と2015年のUSパテント100の両方に登場する企業においても、かなり大きな変動が見られた。2015年のUSパテント100にランクインされるために必要な付与特許数の下限値は4,532件で、昨年の下限値の4,024件から12.6%増加した。2014年の最低ラインも7.6%増加したが、2015年の増加率は2014年と比べても著しく高く、M&Aが増加したことを示していて興味 深い。
2014年のUSパテント100の特許付与件数の最低ラインが高かったこともあって、中には有効特許件数の増加率が今年のランクにとどまるほどには高くなかったという企業もあった。
今年順位の上げ幅でトップ3の企業は全て、2015年に大きな買収活動を行っていた。特に興味深いのは、2015年に順位が下がったトップ企業の買収が行われたり予定されたりしていることである。例えば、アルカテル・ルーセントは2016年に入ってノキアに買収されている。両社の特許ポートフォリオを合わせると、ノキアは2016年のUSパテント100でトップ10に名前を連ねることになるだろう。また、ハリバートンはベーカー・ヒューズの買収を計画しており、これにより同社はトップ50に入ってくることになろう。こうした最近の買収劇や買収計画からは、大きな特許ポートフォリオを所有していながら、競合他社比で特許出願数増加率が減少している企業が、買収の対象となる可能性がある。
表1.順位上げ幅上位10社
順位 | 企業名 | 付与数 | 出願数 | 3年間出願CAGR | テックスコア | 2015年順位 | 2014年順位 | 順位上げ幅 |
1 | アバゴ・テクノロジー | 11,732 | 927 | 7% | 0.8 | 36 | 178 | +142 |
2 | グローバルファウンドリーズ | 14,649 | 2,531 | 13% | 0.86 | 23 | 90 | +67 |
3 | メルク | 5,080 | 1,402 | 6% | 0.7 | 84 | 133 | +49 |
4 | ファーウェイ | 5,036 | 4,324 | 26% | 0.9 | 86 | 113 | +27 |
5 | 京セラ | 5,185 | 1,970 | 16% | 0.84 | 81 | 101 | +20 |
6 | SAP | 5,377 | 1,983 | 11% | 0.92 | 77 | 86 | +9 |
7 | エアバス・グループSE | 5,312 | 1,657 | 10% | 0.8 | 79 | 88 | +9 |
8 | アップル | 13,236 | 4,366 | 19% | 1.03 | 26 | 34 | +8 |
9 | EMCコーポレーション | 4,532 | 167 | 6% | 1.03 | 98 | 106 | +8 |
10 | クアルコム | 16,877 | 7,678 | 17% | 0.97 | 18 | 25 | +7 |
出所: PatentVest、 MDBキャピタル・グループ
表2.順位下げ幅最大10社
順位 | 企業名 | 付与数 | 出願数 | 3年間出願CAGR | テックスコア | 2015年順位 | 2014年順位 | 順位上げ幅 |
1 | アルカテル・ルーセント | 12,199 | 2,246 | 6% | 0.88 | 33 | 22 | -11 |
2 | ダナハー | 4,895 | 896 | 7% | 0.76 | 92 | 81 | -11 |
3 | アドバンスト・マイクロ・デバイセズ | 5,152 | 698 | 11% | 0.85 | 82 | 72 | -10 |
4 | ベーカー・ヒューズ | 5,004 | 1,335 | 10% | 0.85 | 89 | 79 | -10 |
5 | ルネサス・エレクトロニクス | 10,616 | 1,256 | 4% | 0.76 | 44 | 35 | -9 |
6 | 3M | 8,497 | 1,946 | 7% | 0.82 | 58 | 51 | -7 |
7 | ロッキード・マーティン | 4,896 | 492 | 5% | 0.86 | 91 | 84 | -7 |
8 | NEC | 11,555 | 3,679 | 8% | 0.83 | 37 | 31 | -6 |
9 | プロクター・アンド・ギャンブル | 8,611 | 1,905 | 8% | 0.75 | 56 | 50 | -6 |
10 | ロシュ・ホールディング | 5,295 | 1,885 | 7% | 0.76 | 80 | 74 | -6 |
出所: PatentVest、 MDBキャピタル・グループ
表3.最優秀ポートフォリオ
企業名 | 付与数 | 出願数 | 3年間出願CAGR | テック スコア |
アルファベット | 20,505 | 5,229 | 16% | 1.01 |
アップル | 13,236 | 4,366 | 19% | 1.03 |
キャタピラー | 4,539 | 1,809 | 17% | 0.8 |
フォード | 8,595 | 2,828 | 19% | 0.86 |
ハリバートン | 4,400 | 1,636 | 16% | 0.86 |
ファーウェイ | 5,036 | 4,324 | 26% | 0.9 |
マーベル | 6,189 | 344 | 17% | 0.91 |
クアルコム | 16,877 | 7,678 | 17% | 0.97 |
タイワン・セミコンダクター | 11,399 | 2,873 | 22% | 0.83 |
ベライゾン・コミュニケーションズ | 4,804 | 1,313 | 18% | 1.01 |
出所: PatentVest、 MDBキャピタル・グループ
最優秀組
IAMの最優秀ポートフォリオ・リストは、PatentVestが弾き出す3つのカテゴリーのいずれにおいてもトップクラスに位置する特許資産を所有する企業の一覧である。米国特許を1件でも付与されている15万社強 の企業の中でも、これら10社は付与数(4,400件以 上)、CAGR(16%以上)、テックスコア(0.80以上)のすべてにおいて傑出している。すなわち、これらの企業の特許ポートフォリオは世界でも最大級であり、急成長が見込まれ、最もよく認知されているということに なる。
昨年同様に基準値をやや引き上げる必要があった。最優秀ポートフォリオ・リストに入る条件として、付与特許数下限値は昨年の4,200件から4,400件へ、CAGRは最低16%へ、テックスコアは最低0.80へと引き上げられた。このリストに該当する企業数は、昨年より1社増加し、10社となった。「CAGR」からわかる成長率や「テックスコア」から見て取れる影響力の大きさの両方を長期持続させることは、特に巨大なポートフォリオを所有している企業にとっては困難であることから、このリストに登場する企業は、際立って質の高い知財資産の追求に全力を注いでいると言える。
2015年のリストを検討すると、IBM、エリクソン、コヴィディエン、SAP、ブラックベリーといった、昨年の最優秀ポートフォリオ・リストに掲載されていた企業の不在に気がつく。いずれのケースも、今年基準に満たなかった理由は、CAGRの低下によるものであった。だからといって、これらの企業のポートフォリオに突然の劣化が起きたというわけではない。むしろ、過去3年の特許出願が減少したことを反映しているにすぎない。例えば、アリス対CLSバンク事件の判決を受けて、コンピューターによって実施される処理が特許の対象となるかならないかがより明確になるまで、IBMやSAPといった企業は特許出願の増加を抑えたのかもしれない。
表4.順位上げ幅上位10社
順位 | 企業名 | 付与数 | 出願数 | 3年間出願CAGR | テック スコア |
1 | サムスン電子 | 63,434 | 22,077 | 10% | 0.81 |
2 | キヤノン | 40,011 | 8,525 | 9% | 0.75 |
3 | IBM | 39,436 | 13,968 | 11% | 0.9 |
4 | マイクロソフト | 31,692 | 8,272 | 8% | 1.01 |
5 | ソニー | 29,988 | 8,096 | 7% | 0.85 |
6 | パナソニック | 29,478 | 7,126 | 7% | 0.8 |
7 | インテル | 25,588 | 3,858 | 8% | 0.89 |
8 | 東芝 | 25,518 | 8,643 | 9% | 0.81 |
9 | ゼネラル・エレクトリック | 24,502 | 9,068 | 11% | 0.81 |
10 | 日立製作所 | 21,979 | 4,371 | 6% | 0.79 |
11 | LGエレクトロニクス | 21,038 | 6,439 | 12% | 0.83 |
12 | アルファベット | 20,505 | 5,229 | 16% | 1.01 |
13 | 富士通 | 19,186 | 5,799 | 8% | 0.8 |
14 | 富士フイルム | 19,158 | 4,062 | 6% | 0.74 |
15 | マイクロン・テクノロジー | 19,054 | 1,061 | 6% | 0.74 |
16 | セイコーエプソン | 17,700 | 3,365 | 7% | 0.76 |
17 | インテレクチュアル・ベンチャーズ | 17,545 | 2,225 | 6% | 0.92 |
18 | クアルコム | 16,877 | 7,678 | 17% | 0.97 |
19 | シーメンス | 16,820 | 4,997 | 8% | 0.78 |
20 | テキサス・インスツルメンツ | 16,744 | 1,682 | 7% | 0.81 |
21 | リコー | 15,700 | 2,456 | 9% | 0.77 |
22 | オラクル | 14,802 | 1,599 | 6% | 0.95 |
23 | グローバルファウンドリーズ | 14,649 | 2,531 | 13% | 0.86 |
24 | ホンハイ(鴻海)/フォックスコン | 14,360 | 7,547 | 12% | 0.81 |
25 | トヨタ自動車 | 13,326 | 4,475 | 14% | 0.86 |
26 | アップル | 13,236 | 4,366 | 19% | 1.03 |
27 | ゼロックス | 13,048 | 1,762 | 9% | 0.75 |
28 | シャープ | 13,040 | 3,963 | 8% | 0.81 |
29 | ホンダ | 12,957 | 1,990 | 7% | 0.79 |
30 | AT&T | 12,636 | 1,936 | 10% | 0.92 |
31 | ヒューレット・パッカード | 12,387 | 1,613 | 4% | 0.83 |
32 | シスコ | 12,291 | 1,595 | 10% | 0.99 |
33 | アルカテル・ルーセント | 12,199 | 2,246 | 6% | 0.88 |
34 | ゼネラル・モーターズ | 12,164 | 3,146 | 10% | 0.85 |
35 | ハネウェル | 12,008 | 2,713 | 8% | 0.83 |
36 | アバゴ・テクノロジー | 11,732 | 927 | 7% | 0.8 |
37 | NEC | 11,555 | 3,679 | 8% | 0.83 |
38 | 台湾セミコンダクター | 11,399 | 2,873 | 22% | 0.83 |
39 | ロバート・ボッシュ | 11,368 | 4,301 | 10% | 0.78 |
40 | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 11,293 | 3,006 | 8% | 1.03 |
41 | エリクソン | 11,203 | 3,890 | 14% | 0.93 |
42 | デンソー | 11,002 | 2,335 | 7% | 0.77 |
43 | ブロードコム | 10,748 | 2,120 | 9% | 0.87 |
44 | ルネサス・エレクトロニクス | 10,616 | 1,256 | 4% | 0.76 |
45 | 三菱電機 | 10,152 | 2,963 | 10% | 0.78 |
46 | コーニンクレッカ・フィリップス | 9,853 | 3,943 | 6% | 0.94 |
47 | ブラザー工業 | 9,517 | 1,189 | 10% | 0.74 |
48 | ヒューレット・パッカード・エンタープライズ | 9,417 | 1,821 | 10% | 0.95 |
49 | STマイクロエレクトロニクス | 9,391 | 1,401 | 9% | 0.76 |
50 | ボストン・サイエンティフィック | 9,219 | 1,782 | 7% | 0.99 |
51 | ノキア | 9,177 | 4,003 | 8% | 0.98 |
52 | メドトロニック | 9,142 | 2,178 | 6% | 1.15 |
53 | ボーイング | 9,065 | 1,631 | 10% | 0.82 |
54 | デュポン | 8,987 | 2,231 | 7% | 0.66 |
55 | 半導体エネルギー研究所 | 8,931 | 1,682 | 9% | 0.77 |
56 | プロクター・アンド・ギャンブル | 8,611 | 1,905 | 8% | 0.75 |
57 | フォード | 8,595 | 2,828 | 19% | 0.86 |
58 | 3M | 8,497 | 1,946 | 7% | 0.82 |
59 | ブラックベリー | 8,381 | 2,503 | 12% | 0.93 |
60 | SKハイニックス | 8,175 | 1,589 | 10% | 0.74 |
61 | BASF | 7,991 | 2,816 | 6% | 0.69 |
62 | コニカミノルタ | 7,752 | 1,703 | 6% | 0.75 |
63 | ユナイテッド・テクノロジーズ | 7,299 | 2,820 | 15% | 0.78 |
64 | LGディスプレイ | 7,114 | 1,015 | 7% | 0.74 |
65 | ウェスタンデジタル | 7,068 | 474 | 5% | 0.82 |
66 | オリンパス | 7,029 | 1,785 | 9% | 0.84 |
67 | シュルンベルジェ | 7,009 | 2,068 | 9% | 0.87 |
68 | インフィニオン | 6,779 | 1,342 | 10% | 0.78 |
69 | アプライド・マテリアルズ | 6,249 | 1,811 | 7% | 0.8 |
70 | マーベル | 6,189 | 344 | 17% | 0.91 |
71 | イーストマン・コダック | 6,020 | 901 | 5% | 0.96 |
72 | 住友電工 | 5,838 | 1,601 | 9% | 0.76 |
73 | コヴィディエン | 5,827 | 2,381 | 13% | 1.09 |
74 | TDK | 5,721 | 646 | 4% | 0.78 |
75 | フリースケール・セミコンダクタ | 5,627 | 1,020 | 12% | 0.87 |
76 | 韓国電子通信研究院 | 5,399 | 4,172 | 14% | 0.84 |
77 | SAP | 5,377 | 1,983 | 11% | 0.92 |
78 | シーゲート・テクノロジー | 5,352 | 659 | 8% | 0.81 |
79 | エアバス・グループSE | 5,312 | 1,657 | 10% | 0.8 |
80 | ロシュ・ホールディング | 5,295 | 1,885 | 7% | 0.76 |
81 | 京セラ | 5,185 | 1,970 | 16% | 0.84 |
82 | アドバンスト・マイクロ・デバイセズ | 5,152 | 698 | 11% | 0.85 |
83 | アボット・ラボラトリーズ | 5,123 | 1,357 | 8% | 0.96 |
84 | メルク | 5,080 | 1,402 | 6% | 0.7 |
85 | 台湾工業技術研究院 | 5,050 | 1,311 | 8% | 0.78 |
86 | ファーウェイ | 5,036 | 4,324 | 26% | 0.9 |
87 | 村田製作所 | 5,034 | 1,204 | 11% | 0.7 |
88 | ダウ・ケミカル | 5,029 | 1,473 | 12% | 0.76 |
89 | ベーカー・ヒューズ | 5,004 | 1,335 | 10% | 0.85 |
90 | 東京エレクトロン | 4,929 | 1,506 | 8% | 0.77 |
91 | ロッキード・マーティン | 4,896 | 492 | 5% | 0.86 |
92 | ダナハー | 4,895 | 896 | 7% | 0.76 |
93 | カリフォルニア大学システム | 4,876 | 1,901 | 10% | 0.86 |
94 | ベライゾン・コミュニケーションズ | 4,804 | 1,313 | 18% | 1.01 |
95 | コンチネンタル | 4,713 | 1,202 | 8% | 0.74 |
96 | 日産自動車 | 4,693 | 959 | 9% | 0.82 |
97 | キャタピラー | 4,539 | 1,809 | 17% | 0.8 |
98 | EMC コーポレーション | 4,532 | 167 | 6% | 1.03 |
99 | モンサント | 4,469 | 675 | 14% | 0.64 |
100 | ハリバートン | 4,400 | 1,636 | 16% | 0.86 |
USパテント100
USパテント100は、企業の特許付与に関するランキングである。企業データには、特許を保有している公開・非公開企業についての正規化されたリストに、手作業で子会社に関する公開情報を結合したものを使用している。特許付与に関するデータには、実用特許、意匠特許、植物特許などの付与済かつ有効な全ての米国特許権が含まれている。データはUSPTO特許譲渡データベースから直接取得しており、名称のばらつきや子会社データを集約している。失効した特許、維持されていない特許、取り下げられた特許はカウントされていない。全てのデータは、2015年12月30日現在、最新のもので ある。
行動計画
USパテント100は、以下の目的のために実用的な情報を提供する。
本リストの有益さは、投資家、企業、政策立案者に重要な新しい情報を提供するところにある。投資指標とも似た本情報は、ランク入りした企業とその業界に関する独自の視点を提供するものである。
- 特許ポートフォリオのベンチマーキング
- 企業や業種の横断的な比較
- 経時的なイノベーション活動の評価
- 特許ポートフォリオのポジショニングと効果の指標
- 投資家向け 企業の成長段階に応じて、知的財産は価値を引き出す重要な役割を担う可能性がある。本リストは、各企業のポートフォリオが拡大しているかどうかの見解と、知的資産が各技術業界内でもっていると思われる影響力を示す。
USパテント100は、ポートフォリオのベンチマーキングや業種内・業種間の知財戦略の深い分析を可能と する。
政策立案者向け 有効で取得済みの米国特許を1件以上保有する企業15万社強のうち、1,000件を超える特許資産を保有するのは385社で、これは米国全体の57%強に相当する。また、上位100社の特許権者が米国特許資産全体の3分の1以上を保有している。